昨年フルサイズのNikon D600を購入してから、望遠ズームに関しては最新式のAF-Sが買えませんでした。
70-200mm F2.8が10万円代後半、F4でも10万超えとなると、なかなか手が出せない価格帯です。
そんなこともあり、手元には廉価な旧式のズームが集まってしまいました…
せっかく集まったレンズ達ですが、どれも使用頻度が低く、そのうち事業仕分けの対象となる前に、実写での比較をしておきたいと思います。
今回のエントリーはこの3本です。
いずれも、Fマウントの望遠ズームとしては、比較的廉価で手に入るものです。
中古相場では、唯一AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDだけが、少し高めですが、それ以外は3万円前後で手に入ります。
3本の基本スペックを比較してみます。
1,AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
基本スペック表では最短撮影距離が1.8mとなっていますが、全域でマクロモードがあるので、実質は1.5mとなります。
AF-Sになる前のレンズなので、AFも比較的ゆっくり目です。重いです。
AF-MFの切り替えが面倒なので、ほとんどMF専用となってます。
この切り替えリングが壊れている個体が多いので注意。
2,Tokina AT-X 828 AF PRO
花形フードがかっこいい。
1に比べると50g重いのですが、こちらの方が持った時のバランスは良いです。
私の個体はズームリングが重いです。また、ズーム方向が純正とは逆です。
AF-MF切り替えは、フォーカス内に1箇所あるフォーカスクラッチが作動する箇所を上下することで行います。
ただし、ボディ側と連動していないので、ボディの切り替えスイッチでMFにする必要があります。これもMF専用。
最短撮影距離が1.8mなのが非常に残念。
3,AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズのみ、AF-Sなので手振れ補正機能があります。
手振れ補正の効きも非常に優秀で、なんだかT社のレンズを思い出しますw
他の2本に比べて、重さも半分くらい。
他の2本と違い、インナーズームではないので、ズーミングで鏡筒が伸びます。
フルタイムフォーカスに対応しているので、MFでの微調整ができます!
ただし、F値が暗いので、このレンズを使うなら、M4/3の方がマシです(爆)
検証環境
上記番号付けに沿って、以下より1レンズ・2レンズ・3レンズと略称表記します。
Take1~3は80mm、Take4~6は200mmでF2.8&F5.6。
1,2枚目がF2.8、3〜5枚目がF5.6。
手持ち撮影。MFでセンターにピント。
Aモードで撮ってしまったため、撮影後にApple Apertureで露出を補正。
その他、WBなどはオート。
Take1
F2.8では、1レンズが紫色の色収差、2レンズが青色の色収差が若干出ています。
F5.6では、どれもなかなか優秀な描写。3レンズが開放値ということもあるのか、甘く写っているように見えます。
Take2
F2.8では、2レンズの方が、周辺部でのグルグルボケが大きいように見えます。
F5.6では、1レンズだけがコントラストが高いのが特徴的です。
Take3
F2.8での周辺部のボケで差が出ました。
1レンズのボケはザワザワしていてあまり綺麗とは言えませんが、
2レンズは比較的綺麗にボケています。
F5.6では、1レンズは背景部のコントラストがはっきり出ているのに対し、2レンズはあっさり目の描写に感じます。
WBは自動ですが、マゼンタの色合いが、レンズによって少し変わりました。
それでは、テレ端となる200mmでの比較に移りたいと思います。
Take4
F2.8では両者同等の描写。
F5.6では、ハイライト部で3本の差が出たでしょうか。
1〜3に進むに連れてしっとりしているように見えます。
これは、光が動いた関係もあるかも知れません。1枚ブレてしまいました。
Take5
また1枚ブレてしまいました…
こちらのカットでは、ハイライトの差は見られませんでした。
Take6
最後は輝度差が大きい状況でのカット。
F2.8では、やはり2レンズはあっさり目。
F5.6でも、1レンズはハイコントラスト、2,3レンズはあっさり目の傾向でした。
まとめ
元々持っていた感触を改めて実感できた今回のテスト。
今回取り上げた望遠ズームは、ポートレートでの出番を想定していますので、ボケのやわらかさ、発色のナチュラルさが私の中では大きな要素でした。
稚拙な作例でしたが、ご覧頂きありがとうございました。
Flickrにも元画像をアップしてますので、よろしければどうぞ。
Compare Nikon Tele Zoom | Flickr – Photo Sharing!
Development:Apple Aperture 3.4.5
コメントを残す